皆さまのビジネスは今まさに大きくなり始めているところではないでしょうか。一方で、法的な課題や問題も生じてきているのではないでしょうか。
中小企業は、大企業と比較すると法務部のようなリーガルチェック専門の部署を持つことが難しい、または、持っていたとしても人数が少なく専門性がそこまで強いとは言えない場合が多いと思います。
にもかかわらず、成長を続けてきた皆さまの会社は、取引金額をも大きくなってきたり、大企業との契約も発生してきたりと不安が生じているのではないでしょうか。また、新規事業の立ち上げなどではビジネススキームの構築や適法性の確認等法律問題は山積みです。
中小企業に必要な法的サポートとは?
中小企業の経営においては、日々の業務運営や事業拡大に伴い、さまざまな法的なリスクに直面することがあります。**顧問弁護士**は、こうしたリスクを未然に防ぎ、企業を守るために必要不可欠な存在です。具体的には以下のような法的サポートを提供します。
契約書作成・チェック
企業が取引先と交わす契約書は、事業運営の基盤となります。しかし、契約書の内容に不備があれば、後々トラブルの原因となります。顧問弁護士は、契約書作成や契約内容のチェックを通じて、企業の利益を守るために重要な役割を果たします。
労務問題の解決
従業員とのトラブルは、企業運営において避けられない問題です。解雇、労働契約書、労働条件などに関する問題が発生した場合、顧問弁護士は迅速に対応し、労務トラブルを解決するためのサポートを行います。
訴訟・紛争解決
企業経営において、取引先や顧客との紛争、あるいは従業員との問題が法的手段に発展することがあります。顧問弁護士は、訴訟対応や交渉を通じて、企業の利益を最大限に守ります。また、訴訟を避けるための法的対策を講じることも可能です。
知的財産権の保護
企業が開発した製品やサービスは、その知的財産が重要な資産です。顧問弁護士は、特許、商標、著作権などの知的財産権の登録・管理・保護をサポートし、他社との競争優位性を守ります。
顧問弁護士が中小企業に与えるメリット
中小企業が顧問弁護士を契約することで得られるメリットは非常に大きいです。以下に代表的なメリットを紹介します。
法的リスクの予防
顧問弁護士は、企業の事業活動を深く理解し、日常的に発生し得る法的リスクを予測して対策を講じます。これにより、訴訟や法的トラブルを未然に防ぐことができ、企業運営をスムーズに行うことができます。
迅速な対応とコスト削減
顧問契約を結んでおけば、いざという時に弁護士に迅速に相談できます。通常の弁護士依頼よりもコストが抑えられるため、必要な時に必要なサービスを受けることが可能です。
信頼性の向上
大企業と違って、しっかりとした法務部の人員を用意するのが難しい場合もあるかと思います。そこに顧問弁護士がいることで、企業の法的対応が万全となり、取引先や顧客、投資家からの信頼を得やすくなります。また、企業が法的にしっかりとした体制を持っていることは、企業の評判にも良い影響を与えます。
顧問弁護士に依頼すべきタイミング
顧問弁護士が必要かどうかを判断するタイミングは、以下のような場面です:
新規事業開始時
新たに法人設立を行う際や、事業を拡大する際には、法的アドバイスが不可欠です。
契約書を交わすとき
取引先との契約書作成時や契約内容に不安がある場合には、顧問弁護士に相談できると安価にリスクを避けられます。
法的トラブルが発生したとき
最もご相談の多いタイミングです。従業員とのトラブルや取引先との争いが生じた際には、トラブルの早期解決のためにも専門家への相談をおすすめしています。
事業の成長・拡大時
M&Aや事業譲渡など、成長を加速させるための法的サポートが必要です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 顧問弁護士はどのように選べばよいですか?
顧問弁護士を選ぶ際は、企業の業種や規模、法的なニーズに合わせて、経験豊富で専門知識を有する弁護士を選ぶことが重要です。また、信頼関係を築けるかどうかも大切なポイントです。
Q2. 顧問弁護士の費用はどのくらいかかりますか?
当事務所では選べる3つの顧問料金プランをご準備しております。詳細は以下のページよりご確認ください。
Q3. 顧問弁護士はどのような業務をサポートしてくれますか?
当事務所では以下のようなサポートを提供しています
1 各種書面の作成・チェック
2 チャット・メールなどを活用した法律相談
3 社内定例MTGへの参加
4 トラブル発生時の優先対応
まとめ
中小企業にとって、顧問弁護士は経営のパートナーとして非常に重要な役割を担います。法的リスクを予防し、問題が発生した際には迅速に対応することで、企業の安定した成長を支援します。
皆さま専属の顧問弁護士がいることの安心を是非とも感じてみてください。